タイトル ページ コンテンツ

リスクヘッジとモノカルチャーについて

リスクヘッジモノカルチャーについて

f:id:nightgod:20170130184134j:plain

今回はリスクヘッジについて言及させて頂きます(^▽^)/

 

まず、皆さんは「モノカルチャー経済」なるものを聞いたことがありますか?

 

中学校の社会科の授業で「アフリカなどの発展途上国で単一の産業に頼った経済」のことです。

 

典型的なのが、コーヒーですよね。

以前の投稿で、コーヒーの市場について言及しているので、よかったら参考にしてみてください。

 

nightgod.hatenablog.com

 

モノカルチャー経済を取っている国の共通点としては、「貧困状態にある」ということです。

コーヒーだけに頼って生計を立てていたら、コーヒーがダメになったときに経済は破たんを迎えます。

 

このような経済体系を取っているのは、かつての欧米の植民地政策が原因ですが、やはり2つ以上の奥の手を持たないと失敗に陥ることがほとんどです。

 

(1つだけの技に頼って戦うアニメキャラもいますが…)

f:id:nightgod:20170130184907j:plain

アニメの話はさておき(^▽^)/

 

実際の生活でもそうですよね。

 

今や、終身雇用が当たり前ではなくなってしまって、誰もが転職を人生1度はしなくてはいけない時代になってしまったのです。

 

いい大学に行って、いい企業に就職して、一生安泰…。

こんなことは過去の出来事になってしまいました。

 

一つの収入口では厳しくなってきているのです。

 

公務員の方ですと、副業ができないため、今の収入に頼らざるを得なかったり、そもそも副業が禁止の企業もたくさんあります。

 

ただでさえ、負担は増す一方なのに、収入は増えないのが今の現状です。

 

モノカルチャー経済と同じで、主要な収入口がダメになってしまった時のためのリスクヘッジが必要になってくるのがこれからの時代です。

 

でも、FXや株は副業規定に触れることもあります。

 

ですが、不動産投資であれば、公務員の方の副業規定に触れることなく安心して始められます。

 

それに、不動産投資と聞くと、「相当なお金持ちがするもんなんじゃないの?」と思われる方も多いでしょう。

 

ですが、実際のところ、「年収400万から700万」くらいの方がほとんどを占めているのです。

 

つまり、不動産投資は現実的な投資の一つだと言えます。

それに、相続税の節税対策にも使えます。

 

それも都心の物件であれば、入居者がいなくなる可能性はかなり低いのです。

 

もし、第二のリスクヘッジがあればどうですか?

cocozas.jp

 

日本の歴史に残る名経営者10名編

~日本の歴史に残る名経営者10名編~

f:id:nightgod:20170125232437j:plain

今回は、日本の歴史に残る経営者を10人紹介したいと思います。

 

1、本田宗一郎

本多技研工業の創業者

元々技術系のベンチャー企業であった本多技研は、静岡県で誕生した。二輪車から四輪車への進出に関しては、旧通商産業省の官僚と対立した。1962年には将来的な航空事業の参入を宣言していた。

 

2、松下幸之助

パナソニック・グループの創業者

かなりの苦労人で、彼の伝記を読むとその凄まじさが分かる。起業後は、水道哲学やダム経営などの独自の理論で会社を成功へと導いた。1980年代には、斬新さで先行するソニーに対して、「マネシタ電器」とバカにされていたが、近年はソニーの失速で相対的にパナソニックが優勢に。

 

3、石橋正二郎

ブリヂストンの創業者

本来は足袋やゴム靴を製造する会社を経営していた。昭和になってから自動車産業の将来性に注目し、タイヤの国産化を目指す。1988年には会社はアメリカのファイアストンを買収し、世界展開する。

 

4、小林一三

阪急グループの創業者

鉄道を敷き、沿線の宅地開発を推進したり、郊外に娯楽施設を作るなど、かなり想像力に富んだ人であった。宝塚に大型の温泉施設を開業し、余興として少女たちによる唱歌隊を結成した。これがのちの宝塚歌劇に発展する。

 

5、岩崎弥太郎

三菱財閥の初代統帥

幕末から明治にかけて、自身の才能を頼りに奮闘する。後に、「政商」と呼ばれたように、情報を利用して巨万の富を得た。色々な評価がある人物であるが、間違いなく当時の日本を進展させた人物である。

 

6、川崎正蔵

川崎造船所の創業者

日本の重工業は、造船所から始まっている。現代の川崎重工は、1866年に官営兵庫造船所の払い下げを受けて発足した。航空機、オートバイ鉄道車両、船舶などの大型輸送機器に強い。小型の機器は弱い。

 

7、久保田権四朗

クボタの創業者

現代では、田植え機などの農業機械で国内シェアトップであるが、1890年の創業当時は鋳物メーカーであった。後に、地中に埋め込む水道やガス管の国産化に乗り出す。近年のクボタは、農機が盛んな米国市場の攻略を目標とする。

 

8、出光佐三

出光興産の創業者

最近映画化された「海賊とよばれた男」のモデルになった人物。

かなり個性的な人物で、武勇伝が尽きない。最近では、創業家の反対で昭和シェル石油との経営統合が迷走する。

 

9、永森重信

日本電気の創業者

老舗の音響メーカー・TEACの出身。1973年に創業する。今では、精密小型モーターの開発・製造では世界トップの座にいる。日本企業には珍しい、買収した数々の会社を再建し発展させた手腕の持ち主として知られる。

 

10、安藤百福

日清食品の創業者

台湾出身の実業家。「チキンラーメン」や「カップヌードル」を開発し、世界中にインスタントラーメンという食文化を浸透させた発明家でもある。世界市場の年間総消費量は1000億食を超える。

 

ペット可の物件 ~原状回復するには~

ペット可の物件 ~原状回復するには~

f:id:nightgod:20170128095949j:plain

今回は、ペット可の物件について言及したいと思います。

 

トラブル例「所有する物件が築30年を超えたこともあり、ペット可物件にすることにした。すぐに入居者が決まったが、2年ほど住んで退去した時には、すでに部屋がボロボロでした。猫を飼っていたが、部屋中傷だらけになっており、畳の部屋やふすまには糞尿がかけられていた。とても原状回復できる状態ではない。

見積もりを取ると、通常の倍以上の費用がかかることが分かった。

退去清算で値段を伝えたところ、高すぎると言われてしまった。

管理会社によると、こういった場合は、請求しても払ってもらえないことも少なくないとか。」

 

今回は、こういったケースについて考えていきたいと思います。

 

築年数が経った物件の空室を埋める対策として、「ペットも飼っていい」物件にするという手段があります。

 

常識的な住居者であれば問題ないのですが、中には常識のない入居者もいます。

 

こうなってくると、修繕費にお金がかかりすぎて、空室対策の意味がないですよね。

 

猫の尿は、犬のものと比べて、臭いがきついです。

 

なかなか落ちにくいのが特徴です。

 

あまりに臭いが残るので、数回に渡って修繕をする場合もあります。

 

数回も修繕をしないと臭いが落ちないので、そのまま空室にしている方も多いのです。

 

こうなってくると、「においをあまり気にしない人」が住んでくれるか、「臭いがなくなるまで努力する」以外に手段はないのです。

 

では、こういったトラブルに対してどのような対策を取ればいいのでしょうか?

 

方法は2つあります。

 

1つ目は、ペット可の物件にする場合は、「ペットに関する規約」を事前に設けておくのです。

 

規約に反したら、入居者が修繕費を払うように約束しておかないと、家賃5万円で修繕費が数百万もかかってしまったら、元も子もありません。

 

最初は1匹しか飼っていなかったのに、気が付いたら数十匹に増えていたなんてこともありえます。

 

こうなってくると、動物特有の臭いは、なかなか落ちなくなります。

 

ですので、あらかじめ、ルールを入居者との間で確認しておくことが必要になってきます。

 

もう一つの方法が、「ペット可の条件を出さなくても、入居者が決まるような好条件の物件を所有する」ということです。

 

そもそも、ペット可の条件を出して譲歩しなくても、常に入居者がいるような物件であれば、このような問題は出てこないのです。

 

入居者が常にいるような物件は、

1、都心で

2、駅からのアクセスもよく

3、大学などの施設が近くにある

 

こういった条件が揃っている物件であれば、築年数が経っても入居希望者がいなくなることはなくなります。

 

都心といっても、東京23区の一等地であれば、なおさらです。

 

もし、こういった物件が現実的なプランで所有できるとしたらどうですか?

cocozas.jp

 

お金の使い道

    ~お金の使い道~

f:id:nightgod:20170126075714j:plain

皆さんは普段どのようなことにお金を使っていますか?

 

一般的なサラリーマンの、平均的なお小遣いの金額をご存知でしょうか?

 

「4万5400円」です。

近年上昇傾向にあるとか。

 

そもそもお小遣いっておかしくありませんか?

そう思うのは私だけでしょうか?

 

そんなお小遣いの詳細は以下の通りです。

食事代54.2%

趣味の費用36.4%

飲み代34.4%

タバコ代29.4%

雑誌・書籍代25%

世代間で特徴が出ているのは、携帯電話代で、20代は28.8%、独身の場合は27.6%となっています。

 

他には家族や同僚、友人・知人へのプレゼントについて

 

家族へのプレゼントに関しては、

50代以上の世代が4%

他の世代が8~8.8%

 

これに対して、

職場の部下への気配りが8.8%

他の世代が1.6~4.8%

より多いという結果に。

 

家族よりも職場の人に気を遣うお父さん。

 

少ないお小遣いが気遣いに消えてしまいます。

 

お金の使い道は様々ですが、なるべくならお金を気にせずに振る舞いたいですよね。

 

たまにはパーッと!!

 

なんてよく言いますが、言いたい気持ちも分かりますよね。

 

限られた時間の中で、いかにしてお金を作っていくべきか?

 

世にいう「お金持ち」と言われる方々は、その方法に気付き、そして実行した。

 

たったそれだけです。

 

何事においても実行するかしないかで結果が決まります。

 

ほとんどの人は、実行しないまま終わります。

 

ですが、成功する人は、いかに行動すべきかを常に考えています。

 

まずは、行動の第一歩を始めてみてはいかがでしょうか?

cocozas.jp

独身貴族にかかる費用

   ~独身貴族にかかる費用~

f:id:nightgod:20170125232437j:plain

男性30代後半の未婚率は25.7%、つまり4人に1人は未婚ってことになります。

 

良い相手が見つからなかった人、あるいは一人暮らしの方が気が楽な人、理由は様々でしょうが、生涯独身貴族で過ごす男性が増えているようです。

 

また、男性の生涯未婚率(50歳の時点で一度も結婚をしたことのない人)は、12.4%、およそ8人に1人です。

 

独身がいい、悪いという訳ではないですが、独身だとどのようにお金がかかってくるのでしょうか?

 

これは知っておくべきですよね。

 

まず、税金も健康保険も年金も、「結婚した家庭を一般的なモデルとしている」ということを知っておくべきです。

 

つまり、「独身貴族なりのマネープランが必要」というわけです。

 

生涯独身は生涯コストで損か得か?

 

大卒男性の生涯賃金は、約2億9000万円とされていますので、生涯独身を決めた男性は、これをすべて自分で使うことができるということですね。

 

食事も、服代も、趣味にかけるお金も自分の分だけ。

自分1人分の出費しかかかりません。

 

自分の時間はすべて自分の自由。

 

自分の稼ぎも自分のために使うことができます。

 

欲しいものはいつでも買えます。

 

行きたいところには、いつでも行けます。

 

一方で「自分を支えられるのは自分と自分の財産だけです。」

ということになりますので、メリットもあれば、デメリットも当然あります。

 

 

生涯独身の大敵は老後の不安です。

 

生涯独身で過ごそうと考えている人の最大の不安は、実は老後にあります。

独り身の気楽さはありますので、どこに住むか何をして過ごすかは自分ですべて決められます。

 

しかし、その分のお金については、かなり周到な準備が必要になってきます。

しっかりと老後に備える。

 

これが非常に重要です。

 

男性の65歳時点での平均余命は23年ですから、仮に毎月15万追加するくらいの生活費が欲しいとしたら、単純計算でも4140万円の財産が必要です。

 

65歳を迎えるまでに、4000万円以上の財産を得る。

 

老後も立地に過ごしたいのであれば、現役時代から賢く資産をつくっていくことをおススメします。

 

賢いライフプランニングはこちらを参考にしてください。

cocozas.jp

30年後の日本について考える

30年後の日本について考える

f:id:nightgod:20170124225334j:plain

今回は、将来の日本について考えていきたいと思います。

 

突然ですが、皆さんは将来の夢とかありますか?

 

私は、「世界一周」が夢です(笑)

あと、今期のアニメを見つくしていきたいですね(笑)

 

まあ、冗談はさておき、日本の30年後について考えたいと思います。

 

30年後皆さんは、何歳ですか?

今、20代の方は、50代

今、30代の方は、60代ってことなります

 

たぶん多くの方は、30年後もまだ生きていらっしゃるかと思います。

 

ある統計ですと、今の11歳の子供の半数が107歳まで生きるというデータもあるんです。

 

30年後の日本を語るうえで無視できないのは、人口の問題ですよね。

f:id:nightgod:20170124225901p:plain

今から30年後は、日本の人口は9000万人になるという調査があります。

 

今の人口が1億2000万人ぐらいですから、3000万人も減ってしまうということになります。

 

それに、3人に1人が高齢者という「超高齢化社会」を迎えます。

 

年金だって65歳以上から70歳以上に引き上げるかどうかで議論が交わされていますし、単純に人口が減るということは、どんな商売においても客が減るということになるのです。

 

つまり、人口減少が進む中、経済の失速は止められないということなのです。

 

負担が増えていくのに、収入は増えない…

 

まさに二重苦ですよね。

 

また、あるデータでは、30年後には「日本の経済はタイ、マレーシアをはじめとしてナイジェリアに追い抜かれ、エジプトと同程度の経済規模になる」という結果が出ているのです。

 

今現在では、GDP世界第三位の経済大国である日本ですが、あと数十年で没落するかもしれないのです。

 

年金も頼りにできない、預金をしても超低金利です。

 

一般的に老後を過ごすのに必要なお金は、男性一人で4000万、夫婦で7000万かかるとされています。

 

今後日本人の寿命は延びていきますから、かかるお金は今以上になります。

 

それに、年金もあてにできませんから、収入も減っていき一方です。

 

では、どうしたらいいのでしょうか?

f:id:nightgod:20170118195354j:plain

 

まず、大切なのは、「誰かが何とかしてくれるだろう」というマインドを捨てることです。

 

自分の人生を管理するのは、他ならぬ自分なのですから。

 

あとは、選択肢が1つだと思い込んではマズいです。

これからの日本では、今までのように国が面倒を見てくれるかどうかなんて分かったもんじゃありません。

 

だったら、自分でライフプランニングを設計する必要があります。

 

まず、おすすめなのは「FP」の資格を取ることかと思います。

FP3級ですと、合格率が60%以上ですし、真面目に勉強すれば受かります。

 

学生さんですと、就職にも使えますし、社会人の方ですとキャリアアップに最適です。

 

それに、資産運用やライフプランニングの知識が身につくので、今後どのように資産構築していけばいいのか?

どのように資産管理をすればいいのか?の判断力が身につきます。

 

やはり、自分の頭できちんと管理についての理解をしておいた方が安心ですよね。

 

もっとおすすめなのが、資産構築の説明会等に参加することです。

保険会社や不動産会社が主催している場合が多いですが、誰かに自分のプランを聞いてもらったり、他の人のプランニングに対する考え方を知ると、より自分にとって刺激になります。

 

やはり、資産構築をしていく上で、独りよがりにならないことが最も重要なのです。

 

これからの人生を決めていくものですから、慎重に考えていきたいですよね。

 

一人一人が人生設計をすることが、今の日本、そして将来の日本を変えるための第一歩になるかと思います。

 

まずは、皆さんの第一歩を決めてみてはいかがですか?

cocozas.jp

期待値とギャンブルの関係 

期待値とギャンブルの関係

f:id:nightgod:20170122093716j:plain

今回は、ギャンブルについてお話させて頂こうかと思います。

皆さんは、ギャンブルをされたことはありますか?

 

私は、恥ずかしながら、競馬と宝くじにはまったことがあります。

ギャンブルをされたことのある方は分かるかと思いますが、何とも言えないあのスリルと買った時の快感、負けた時の「取り返してやろう」という依存性があります。

 

こういったものは、あんまりよろしくないですよね(笑)

 

今回は、ギャンブルの本質についてお話しようかと思うのですが、そもそも「ギャンブルって儲かるのか?」という根本的な疑問から始めたいと思います。

 

結論から言うと、「儲かりません」

 

そもそも、ギャンブルで儲かっているなら、あんなにパチンコ業者がありませんよね(笑)

 

儲からないということは皆さん知っていると思いますが、そもそも「儲からない」と言い切れる根拠は何だとおもいますか?

 

「うまい話はないから?」

 

カイジで見たから?」

確かにそうなんですが、もっとはっきりした答えはといいますと

 

ずばり、「期待値」なんですね。

 

期待値について高校の頃数学で習った方もいらっしゃるかと思います。

実は、この期待値は、ギャンブルの業者が必ず使う計算式なんです。

 

例えば、5人でくじをすることにします。

くじの参加費は1000円です。

 

1等が1万円

2等が500円

3等が200円

4等が10円

5等が0円とします。

 

すると、このくじの期待値は

(10000+500+200+10+0)÷5=2142円になります。

 

これはどういうことかといいますと、参加費より期待値が高いという訳なんです。

 

言い換えると、「報酬の平均が参加費より多い」ってことです。

 

絶対このくじおいしいですよね!(笑)

 

こうなってくると業者側は儲かりません。

 

5人の参加費が1000円で

1等が3000円

2等が300円

3等から5等が0円とします。

期待値は、(3000+300)÷5=660円

になります。

 

こうなってくると、期待値は参加費より安いので業者側が儲かるのです。

 

かならず、ギャンブルを行う業者はこの計算をしているのです。

 

つまり、「かならず負けるように計算されている」訳なんです。

 

確かに、ギャンブルでしか味わえないスリルがありますし、宝くじですと、そのお金がオリンピックなんかに使われるので、意味がないこともないですが、自分の資産がなくなっていく一方ですよね。

 

これでは、いけないんです。

 

必ず負ける戦いをするのではなく、努力すれば勝てる戦いをする方が賢明です。

 

もし、きちんとした対策をすれば、勝てる分野があればどうですか?

 

やりたいと思うはずです。

 

もし、自分のプランを立ててくれる人がいたらどうですか?

 

ギャンブルよりも堅実な資産構築があるとしたら…

cocozas.jp

http://cocozas.jp/cl/noda_1.b.html